ストレス解消をテーマに書いていますが、その事と関連して、私の妻の父である赤星月人の事をこのブログで書かせていただきたいと思います。
赤星月人は、国内外で活躍した洋画家です。実家の隣に家を建てた関係上、赤星月人の絵を当たり前のように見続けてきました。それ故、絵は、人の心を癒す力を持っている事を実感するようになりました。特に、アトリエに入ると何か俗世間のせわしい日常から解き放たれた様な世界に誘われます。ところがここ2~3年、コロナの為アトリエを訪れる人の数が少なくなりました。コロナウィルスは、風邪ウィルスと同じように、人がたくさんいるところでは、容赦なく感染が広がります。しかし、感染しても私たちの中に、免疫や自然治癒力があれば、大事なく済ませることができます。では、その免疫力や自然治癒力は、どうやってつけたらいいのか。太陽を浴びながら(ビタミンDが体内に作られます。)散歩したり、適度な運動をしたり、生きがいのある活動(体力がつきます。)や、十分な睡眠や栄養で疲労回復をさせることで、免疫力や自然治
癒力がつくと思われます。とはいえ、このストレス社会で、たやすく免疫や自然治癒力がつくような生活習慣が出来ればよいのですが、そうはいかないようです。そこで、私が提案するのは、絵画をゆっくり鑑賞する事なのです。絵画を鑑賞する事なら、目が見える方なら大丈夫です。それどころか、目の見えない方でも、絵のある場所に佇むだけでも、その絵の癒しのエネルギーを感じるという話を聞いたこともあります。そこで、絵画鑑賞の時間を、直方上境にあるNeospace fuuのサロンにある赤星月人記念館で過ごされてみてはと思ったのです。記念館というと、絵画だけを大きなホールに、一堂に集めて唯々、歩きながら過ごすというのが定番ですが、このサロンでは、それに加え、お茶やクッキーを楽しむ事もできます。更に、なんとレイキヒーリングを受ける事もできるのです。記念館をひたすら歩く事で、疲れてしまったのでは、何のために、記念館に来たのかわかりません。
どうぞ、ここで心身の疲れを癒し下さい。
赤星月人記念館
赤星月人は、終戦の年に、軍隊に入り戦争の悲惨さを自ら体験し、九死に一生を得ます。そのため、子供の頃の虫や蝶を追いかけた平和な暮らしがいかに大切かを、絵を描く事を通して知らせたかったようです。
略 歴
日本美術家連盟会員 福岡県美術協会会員 筑豊美術協会理事長 二紀会同人
【1926】 | 高知県生まれ |
【1945】 | 徴兵、陸軍入隊 |
【1951】 | 金沢美術工芸専門学校(現金沢美術工芸大学)日本画科卒、直方にて教職につく |
【1957】 | 第11回二紀展初入選 |
【1962】 | 渡米、シアトル市の美術学校留学、シアトル ノースウェスト展でグランプリ受賞 その後渡欧、エジプト、東南アジア等外遊 |
【1965】 | 帰国、鞍手高校講師となる |
【1967】 | 第21回二紀展、同人推挙この後、チャリティ色紙展5回開催 |
【2007】 | 赤星月人挿し絵展を直方谷尾美術館にて開催❝市報のおがた❞の舌間氏の文章への挿し絵(1978~2007年まで355回)の原画展 この個展の二か月後、9月に81歳にて他界 |
【2009】 | 赤星月人◎個展~生命の調べ~谷尾美術館にて |
【2009】 | 赤星月人「遺作展」~ふるさと・自然・いのち~ ギャラリーおいし |
死去当時、各新聞の筑豊らんに大々的に報道されました。これだけ見ても月人の偉業がわかります。
また、葬儀の弔問には800人程が訪れました。
赤星月人記念碑巡り
直方市の高取霊園には、赤星家の墓に月人の記念碑が併設されています。この記念碑は、月人の数々の功績を称えるため、教え子の方達が協力して建てたものです。また、この記念碑横の坂を上がっていくと、続直方昔ばなしの陶板記念碑があります。更に、内ヶ磯ダムの下に、直方昔ばなしの陶板記念碑があります。赤星月人記念館を出発点にして、赤星月人関係の様々な記念碑をたどっていくのも、月人の事を偲ぶには、ちょうどよいのではと思います。